フォト
無料ブログはココログ

« 水ロケット打ち上げ実験 | トップページ | 「力学教育をどうするか」 林 淳一 『理科教室』 1983年Vol.26No.14 »

2013年1月11日 (金)

既成のモデルロケットをDIGMINIカメラ搭載型に改装

FLYING MODEK ROKET 「BULL PUP 12D」

SCALE MODEL OF THE USAF AGM-12D BULL PUP AIR-TO-GROUND MISSILE!

Recommend Engines:A8-3,B4-4,B6-4,C6-5 FLIES OVER 245m!

を改造しDIGIMINI搭載モデルロケットに改造する。

Photo

新しいノーズコーンを付けたBULL PUP 12DとDIGIMINIカメラ
Photo_2
ノーズコーンの切り取る部分をB2の鉛筆で書く
Photo_3
お湯で暖めながら成形されたノーズコーンとDIGIMINIカメラ
Photo_4
DIGIMINIカメラをノーズコーンに装着
Photo_5
ペットボトルから切り出したプラスチックの板とDIGIMINIカメラ装着ノーズコーン
Photo_6
プラスチックの板の上部をスキーのラッカーを溶かす道具で成形
Photo_7
成形されたプラスティック板
Photo_8
錐でねじ穴を開ける
Photo_9
木ねじを取り付ける
Photo_10
木ねじをドライバーでねじ込む
Photo_11
木ねじで固定されたプラスティック版
Photo_12
完成したノーズコーンの裏側
Photo_13
完成したノーズコーンの表側
Photo_14
改造されたノーズコーンを装填されたBULL PUP 12D
Photo_15
圧力中心Cp(Center of Pressure)と重心Cg(Center of Gravity)を測定する。
1回目
Photo_16
Cp値とCg値をモデルロケット本体にB2の鉛筆で記入する
Photo_17
計測 約10mmでボディチューブの直径は33っmなので不安定なフライトになるためCp値をもう少し後部にくるよう尾翼を改造する。

2回目
Photo_18
Cp値をボディーチューブに書き込む
Photo_19

計測 Cp値とCg値の間隔は18mmでこれも不安定なフライトになるためダメ
Photo_20

3回目
Photo_21
Cp値を書き込む
Photo_22
Cp値とCg値の間隔は31mmでほぼ合格なのでこれで尾翼を成形してみるが尾翼を大きくする分Cg値が後方下がるため再度改造が必要となる。
Photo_23
フィン(翼)の改造
20130114_02
完成間近
20130114_01
重力中心をもとめます。
20130114_01_2
追加したフィンの重さのためにCg値(重力中心)が後部へ移動していることが分かります。

20130114_02_2

糸ハンダをノーズコーンの内部に装填しCg値を先端側へ移動させます。
20130114_03

Cg値を求めるためバランスを計ります。

20130114_07
Cg値が元の位置に来ていることが分かったのでこれで完成です。あとは塗装しストリングテストをおこない安定性を確認します。
20130114_06

機体重量が117.5gとなったので高度計算をしてみました。

「B6-4MINIDIGIV1.pdf」をダウンロード

結果

打ち上げ後3.5秒で最高到達点55.5813mに達しノーズコーン放出時間4秒後には55.4778mに達し安全なフライトになることが分かりました。

« 水ロケット打ち上げ実験 | トップページ | 「力学教育をどうするか」 林 淳一 『理科教室』 1983年Vol.26No.14 »

改造型MINIDIGI搭載モデルロケット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 既成のモデルロケットをDIGMINIカメラ搭載型に改装:

« 水ロケット打ち上げ実験 | トップページ | 「力学教育をどうするか」 林 淳一 『理科教室』 1983年Vol.26No.14 »

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31